ほんとに忠臣蔵?続
録画しておいた12月14日NHK放送の歴史秘話ヒストリアを見ました。
忠臣蔵の討ち入りで殺害された吉良上野介は、地元では名君として今でも慕われているというのは本当で、浅野内匠頭に賄賂を要求したといわれるが、勅使接待のノウハウを教えるコンサルタント料であり、正当なものであったとのことでした。しかるに、切り付けられた上に、主君の敵呼ばわりされて家来たちに暗殺され、家族や家来たちも悲運な最後となったのは、極めて理不尽で気の毒であったとして、少しは上野介の名誉回復をしています。
驚いたのは、当時の民衆が、切りつけて仕損じるとは残念、しっかり殺してしまうべきであったのにとか、家来たちは早く敵討ちをすべきだとか、無責任な野次馬根性ではやしたてたらしいです。民衆心理も怖いものですね。
そういう民衆心理に気を使い、また、主君に忠義を尽くすのは良いという掟と人を殺すのは悪いという掟との板挟みになった将軍綱吉率いる幕府も迷いに迷って、47人の家来たちを死刑にはするが、人殺しとしての打首獄門ではなく、名誉の保てる切腹に処したとのことです。そういう迷いが充満したのかその後の綱吉の政治は精彩がなくなったとのことです。
結局損をしたのは、殺された上野介を始め、切腹の内匠頭、内蔵助、巻き込まれた家族家来、さらに将軍、幕府、踊った民衆・・・、ほとんどすべての人たちです。得をしたのは、300年間の儲けの種を手に入れた歌舞伎業界だけか・・・。
関連記事