2012年01月07日
大学のキャンパスは
暮れにテレビで、推理ドラマ「ガリレオ」や映画「容疑者Xの献身」が再放送されましたが、私はこれらに大学準教授役で主演した髪を短くした福山雅治のファンです。
これらのドラマに出てくる時計台は京都大学で、そのあと福山準教授が歩いている校庭は一橋大学だそうです。
昨年友人と京都散策をした折、卒業以来何十年ぶりかで構内に入ってみましたが、緑は少なく、自転車は多くなっていて、往時の面影なく、慨嘆しきりでした。これでは撮影が一橋大学へ移るのも仕方ないですね。(写真:京大時計台)
大学のキャンパスには、塀と緑に囲まれたクラシックなもの、神田周辺のようにビル街に溶け込んだもの、さらに八王子周辺のように丘陵地帯に校舎が点在するもの等がありますが、どれが良いかは一概に言えません。以前、ボストンを車で案内してもらっていたとき、何の変哲もない街中で、「ここがハーバード大学です。」と言われてびっくりしたことがあります。
しかし、何十年振りかで訪れて懐旧の思いにふけるには、やはりクラシックなキャンパスが良いですね。京都なら、同志社の神学部とか、東京ならどこでしょうか、行ったことはありませんが、ペギー葉山が「蔦の絡まるチャペルに・・」と唄った青山学院はどうなのでしょうか。
これらのドラマに出てくる時計台は京都大学で、そのあと福山準教授が歩いている校庭は一橋大学だそうです。
昨年友人と京都散策をした折、卒業以来何十年ぶりかで構内に入ってみましたが、緑は少なく、自転車は多くなっていて、往時の面影なく、慨嘆しきりでした。これでは撮影が一橋大学へ移るのも仕方ないですね。(写真:京大時計台)
大学のキャンパスには、塀と緑に囲まれたクラシックなもの、神田周辺のようにビル街に溶け込んだもの、さらに八王子周辺のように丘陵地帯に校舎が点在するもの等がありますが、どれが良いかは一概に言えません。以前、ボストンを車で案内してもらっていたとき、何の変哲もない街中で、「ここがハーバード大学です。」と言われてびっくりしたことがあります。
しかし、何十年振りかで訪れて懐旧の思いにふけるには、やはりクラシックなキャンパスが良いですね。京都なら、同志社の神学部とか、東京ならどこでしょうか、行ったことはありませんが、ペギー葉山が「蔦の絡まるチャペルに・・」と唄った青山学院はどうなのでしょうか。
2012年01月06日
正月の高尾山
連日の快晴に誘われて、ひと月ぶりに高尾山に登りました。
稲荷山コースから登ったのですが、まだ正月休みなのか、正月に出勤した代休なのか、若い人の姿も多く目に付きました。頂上では、真っ白な富士山が目に鮮やかです。快晴無風冷涼でまことに気持ちの良い山散歩です、いや高尾山でも山は山ですから山行です。ちなみに、3号路は依然通行止め、4号路は一部通行止め、頂上直下の公衆トイレはまだ建設中です。
お寺の本堂では、家族の無事息災を祈りました。少ないお賽銭にしては虫のいいお願いですが・・。ところで、高尾山のお寺の宗派をご存知ですか、天狗が多いから天狗宗などというのは冗談、現在は真言宗智山派大本山で、正式名称は、高尾山薬王院有喜寺と案内板にありました。
下山後、例によって、有喜堂でお饅頭を買い、高尾駅前で蕎麦と地酒を摂って帰宅しました。
稲荷山コースから登ったのですが、まだ正月休みなのか、正月に出勤した代休なのか、若い人の姿も多く目に付きました。頂上では、真っ白な富士山が目に鮮やかです。快晴無風冷涼でまことに気持ちの良い山散歩です、いや高尾山でも山は山ですから山行です。ちなみに、3号路は依然通行止め、4号路は一部通行止め、頂上直下の公衆トイレはまだ建設中です。

お寺の本堂では、家族の無事息災を祈りました。少ないお賽銭にしては虫のいいお願いですが・・。ところで、高尾山のお寺の宗派をご存知ですか、天狗が多いから天狗宗などというのは冗談、現在は真言宗智山派大本山で、正式名称は、高尾山薬王院有喜寺と案内板にありました。
下山後、例によって、有喜堂でお饅頭を買い、高尾駅前で蕎麦と地酒を摂って帰宅しました。
2012年01月04日
修学院離宮
新年おめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。
お正月ですから、のどかな話題で・・。NHKテレビで京都修学院離宮の番組を放送していました。私は、学生時代に一度行っただけですが、自然美豊かな、広々したよい庭園ですね。(写真:左、下とも同離宮)
当時は何カ月も前から申し込みが必要なので、京都旅行のついでに気軽に立ち寄るわけにはいかない存在でしたが、今ではネット申し込みができるようになったそうですが、だいぶ予約しやすくなったでしょうか?
しかし、自然を生かし、広々した素晴らしい庭園です。江戸初期、後水尾天皇が、譲位して隠居したのち、長期間かけて造成したとのことです。その素晴らしい美的感覚に驚嘆するとともに、当時そう豊かでもなかったはずの皇室が、これだけのものを造成できたのには感嘆します。徳川幕府の支配下にあり、かつ、天皇の位も譲位した立場でそんな財力が振るえたとは・・・。
とにかく、権力者がどうせその権力をふるうなら、酒池肉林にふけるのではなく、芸術作品に財を投じるべきですね。数百年後の国を潤しますから・・・。
いずれにせよ、京都へおいでの機会があれば、修学院離宮と桂離宮はぜひおいでになってください。
(追記)前回のブログ記事で、元号と西暦の換算が間違って困ると書きましたところ、タマヤーさんとエルダベリィさんから同感だとコメントをいただきました。西暦もよいが、忠臣蔵の討ち入りで「ときは元禄15年」と言えないのでは感じが出ないとのジョークもいただきました。その通りだと思いますが、それより前の時代はもう元号もわからない、学校の日本史では、ナクヨ鶯平安京とか、イイクニ造る鎌倉幕府というように習ったわけですからね。で、私は極力西暦で暮らすことにしました。

当時は何カ月も前から申し込みが必要なので、京都旅行のついでに気軽に立ち寄るわけにはいかない存在でしたが、今ではネット申し込みができるようになったそうですが、だいぶ予約しやすくなったでしょうか?
しかし、自然を生かし、広々した素晴らしい庭園です。江戸初期、後水尾天皇が、譲位して隠居したのち、長期間かけて造成したとのことです。その素晴らしい美的感覚に驚嘆するとともに、当時そう豊かでもなかったはずの皇室が、これだけのものを造成できたのには感嘆します。徳川幕府の支配下にあり、かつ、天皇の位も譲位した立場でそんな財力が振るえたとは・・・。

いずれにせよ、京都へおいでの機会があれば、修学院離宮と桂離宮はぜひおいでになってください。
(追記)前回のブログ記事で、元号と西暦の換算が間違って困ると書きましたところ、タマヤーさんとエルダベリィさんから同感だとコメントをいただきました。西暦もよいが、忠臣蔵の討ち入りで「ときは元禄15年」と言えないのでは感じが出ないとのジョークもいただきました。その通りだと思いますが、それより前の時代はもう元号もわからない、学校の日本史では、ナクヨ鶯平安京とか、イイクニ造る鎌倉幕府というように習ったわけですからね。で、私は極力西暦で暮らすことにしました。