2011年12月14日
京都の冬
今年の京都の紅葉は、結局、11月末の数日間がヤマだったようですね。10年くらい前に比べ、10日から2週間遅れ、かつ短命だったようです。木々の葉っぱの末路がさらにはかないこととなる・・温暖化も罪ですね。
ということで、京都観光には冬をお勧めします。京の底冷えといわれ、京都の冬はとても寒いと思われていたようですが、たいしたことはありません。雪もほとんど降りませんし。以前は冬の観光客は非常に少なかったのですが、最近は少し増えてきました。
冬の京都観光は、桜や紅葉にあまり縁がない寺社の見物がお勧めです。たとえば、大徳寺、妙心寺、竜安寺、金閣寺、銀閣寺などで、きりっとした寒さの中で静かな雰囲気が味わえるでしょう。(写真のような雪景色は珍しく、出会えばラッキーです。)
そして、昼は熱いきつねうどん、夜は湯豆腐かちり鍋で一杯やって温まれば最高でしょう。私は、友人にいつも冬の京都を勧めています。

冬の京都観光は、桜や紅葉にあまり縁がない寺社の見物がお勧めです。たとえば、大徳寺、妙心寺、竜安寺、金閣寺、銀閣寺などで、きりっとした寒さの中で静かな雰囲気が味わえるでしょう。(写真のような雪景色は珍しく、出会えばラッキーです。)

そして、昼は熱いきつねうどん、夜は湯豆腐かちり鍋で一杯やって温まれば最高でしょう。私は、友人にいつも冬の京都を勧めています。
きれいな写真ですねえ。
旅をした気分になりました。
これまで訪れた奈良、京都の思いでもよみがえりました。
ありがとうございます。
ブログ、ほかのテーマも興味深く拝見しました。
また、うかがわせていただきますね。
ところで、京都の「きつねうどん」は、具がお揚げで合ってますでしょうか?東西できつねうどん、たぬきうどんの具が違うと聞いた記憶があるのですが。
東西でうどんの違いは、少しあると思うのですが、パッと浮かびません。そのうち食べ比べておきます。