たまりば

地域と私・始めの一歩塾 地域と私・始めの一歩塾小平市 小平市


2011年12月31日

今年は平成何年?

年末になっていろいろ忙しく、ブログ投稿もさぼりがちでした。

忙しいと、つい、うっかりミスも増えてきます。今日は年賀状を書いていて、親戚あては元号、つまり平成で出そうよということになり、そうしたつもりが、印刷した後で、平成23年元旦になっているのに気がつきました。いやー、これはいけない、年賀はがきが30枚ほどだめになり、あわてて年賀はがきの買い増しに走りました。

それにしても、西暦と元号とを併用するのは、ややこしく、わずらわしいものですね。
なかなかぱっと片方からもう一方へ換算できないですね。皆さんは、たとえば、次の年を西暦または元号にパッと換算できますか。

(1) 坂の上の雲の日露戦争がはじまった明治37年
(2) 東京オリンピックが行われた昭和39年
(3) 平成が始まった平成元年
(4) 第1次世界大戦が始まった1914年
(5) 日本の株価が最高値を示した1989年

いかがですか?アーややこしい、グローバル化の時代ですから、そろそろ西暦に統一してもよいのではないでしょうか。

それでは、皆様、どうか良い新年を。




  • 同じカテゴリー(文化)の記事画像
    修学院離宮
    星が灯る夜
    同じカテゴリー(文化)の記事
     とんぼ返り (2012-04-04 07:01)
     修学院離宮 (2012-01-04 21:12)
     ほんとに忠臣蔵?続 (2011-12-17 08:27)
     ほんとに忠臣蔵? (2011-12-15 09:37)
     ソーシャルメディア・続 (2011-10-18 08:11)
     ソーシャルメディア (2011-10-18 07:25)

    Posted by そやねん  at 20:44 │Comments(2)文化

    この記事へのコメント
    そやねんさん、同感です。
    私は暗算が不得手ですから、困ります。生きている間にもう一度年号が変わったら、もう大変な状況になってします。
    そやねんさんの辛口関西弁記事を、来年も楽しみにしています。
    Posted by タマヤータマヤー at 2011年12月31日 22:07
    今年になってのコメントで失礼いたします。
    そうなんです!ただでさえ数字が苦手なところにもってきて、昭和→平成で脳内混乱。原則西暦に統一。PC化で社会的にも西暦表記が増えましたね。ただ元号の「雰囲気」は好きです。「時は元禄十五年~」が「時は1703年~」では・・・。
    今年も、楽しみに拝見いたします。どうぞよろしくお願い申しあげます。
    Posted by エルダベリイエルダベリイ at 2012年01月01日 06:53
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


    削除
    今年は平成何年?
      コメント(2)