2011年07月10日
奥が深いネー講習2日目
今日はブログ塾第2日目、1日目のときは五小のパソコンどもに意地悪されて予定通り進まなかったが、講師の先生にパソコンどもをきつく叱ってもらったおかげで今日はスムーズに進みました。
今日の講義は、タグ、プラグイン、コメント、コメント返し等の活用方法や画像の貼り付け、リンク貼り付けの方法などです。
今日の講習で一番強く印象に残ったのはこういうことです。つまりー
「ブログを利用すれば、自分の考えや思いを世界中の人々に伝えることができる。しかし、人々がブログを積極的に見ようとしてくれなければ、そのブログはほとんど意味のない存在に終わる。したがって、ブログのタイトルの文言や背景、各記事のタイトルや記事の表現に配慮を払うとともに、カテゴリー、タグ、コメント、コメント返し、プラグイン等の活用、画像やリンクの有効な利用、更には、記事を更新する頻度や時刻に至るまで配慮と工夫を凝らして、自分のブログができる限り多くの人々に見てもらえるよう、また、検索に懸るよう、最大限の工夫と努力をしなければならない。」と言われたことです。
「ブログは何書いてももええから云うて、書き散らしてええのとチャウでー、奥が深いねん。」
今日の講義は、タグ、プラグイン、コメント、コメント返し等の活用方法や画像の貼り付け、リンク貼り付けの方法などです。
今日の講習で一番強く印象に残ったのはこういうことです。つまりー
「ブログを利用すれば、自分の考えや思いを世界中の人々に伝えることができる。しかし、人々がブログを積極的に見ようとしてくれなければ、そのブログはほとんど意味のない存在に終わる。したがって、ブログのタイトルの文言や背景、各記事のタイトルや記事の表現に配慮を払うとともに、カテゴリー、タグ、コメント、コメント返し、プラグイン等の活用、画像やリンクの有効な利用、更には、記事を更新する頻度や時刻に至るまで配慮と工夫を凝らして、自分のブログができる限り多くの人々に見てもらえるよう、また、検索に懸るよう、最大限の工夫と努力をしなければならない。」と言われたことです。
こんなに見事に書き表していただいて、すばらしすぎです。
ブログの操作の講座と勘違いすると、おや?と思われる方もいらっしゃると思うのですが、ここまで理解していただいて、感動の嵐です。
堀池講師と、パソコンに説教した(?)甲斐がありました。
本当に前回はご迷惑をおかけしました。
私としては、学校や職場で非文学的な文章を少しですが書いてきたことでもあり、そう苦になりません。それよりいまはITスキルを身につけるのに必死です。写真を追加貼り付けしましたので、見てください。
2回目は女子大生?の日だったので、参加できませんでしたが、そやねんさんの写真付きのブログで、当日の息吹が伝わってきます。
この講座のつぼは、まさにそやねんさんが書いてくださっていた通りです。
発信して、発見されて、仲間ができるのがブログの醍醐味。
なのですが、その発信方法は奥深いのですね~。
ほんとうに、自分を表現する場です(^^)
ブログを始めると、すぐ写真の壁に当たる事が多いです。
よりきれいな、良い写真をアップしたくなるんですよねー。
私は、写真と言えば直立不動の世代ですので、写されるのも、
写すのも苦手で、この三つ子の魂からは未だに抜けられません。
でもそやねんさんは、操作法もばっちり!写真撮影もばっちり!!
本当にきれい。